1953年頃、のちに「お酒の神様」と称された、熊本県の野白金一博士。その博士によって分離され、60年以上経つ今でも、全国で使用される9号酵母。
その9号酵母と、岩盤で濾過された岩清水、同水域の水で育ったドメーヌ和水町の米を、江戸時代に主流だった自然の力を利用した、昔ながらの日本酒の作り方、「生もと造り」で醸した、熊本の地酒です。
香りはほんのり。軽快でジューシー。ライトな酸味や渋みがあります。
花の香酒造 / 熊本2020.06.27
1953年頃、のちに「お酒の神様」と称された、熊本県の野白金一博士。その博士によって分離され、60年以上経つ今でも、全国で使用される9号酵母。
その9号酵母と、岩盤で濾過された岩清水、同水域の水で育ったドメーヌ和水町の米を、江戸時代に主流だった自然の力を利用した、昔ながらの日本酒の作り方、「生もと造り」で醸した、熊本の地酒です。
香りはほんのり。軽快でジューシー。ライトな酸味や渋みがあります。
甘辛度と濃淡度は、佐藤信ら(醸協,第69巻,774-777[1974年])による日本酒度と総酸から計算できる味の指標です(国税庁HPより)。