「裏ちえびじん」は食文化の変化に合わせて酒質を変える「チャレンジ酒」という位置づけ。 その年の嗜好や飲み手の意見を反映させ、毎年味を変化させる。 そんな「裏ちえびじん」が今年も入荷致しました! 「香り甘味がありながら、食中酒として飲み続けることが出来る酒」が今回のコンセプト。 今年はどんな味わいに仕上がっているのか。 ちえびじんファンの皆様はもちろん、まだ飲まれたことがないお客様も是非この機会お見逃しなく!

ちえびじん裏ちえびじん 純米吟醸 無ろ過生酒
中野酒造 / 大分2018.01.29
中野酒造 / 大分2018.01.29
「裏ちえびじん」は食文化の変化に合わせて酒質を変える「チャレンジ酒」という位置づけ。 その年の嗜好や飲み手の意見を反映させ、毎年味を変化させる。 そんな「裏ちえびじん」が今年も入荷致しました! 「香り甘味がありながら、食中酒として飲み続けることが出来る酒」が今回のコンセプト。 今年はどんな味わいに仕上がっているのか。 ちえびじんファンの皆様はもちろん、まだ飲まれたことがないお客様も是非この機会お見逃しなく!
甘辛度と濃淡度は、佐藤信ら(醸協,第69巻,774-777[1974年])による日本酒度と総酸から計算できる味の指標です(国税庁HPより)。